-
-
電流と電磁石 ドンタン!を組み立てよう
うまく動かない!失敗例
1.電池の残量が少ない
状態(じょうたい):モーターの回転がおそい。かべに当たってももどって来ない。すぐに止まる。
解決方法:電池を新しいものにかえる。
学校から持ち帰った電池は、じゅ業での実験で残量が大きくへっていることがあります。
動かない場合、動きが悪い場合などは一度新しいかん電池にかえてみてください。(2本同時に、同じメーカーのマンガンかん電池にかえること)
2.200回まきコイルのエナメルがきれいにはがれていない
状態(じょうたい):モーターが全く動かない。
解決方法:200回まきコイルにまきつけたエナメルをきれいにはがす。
「だいたいはがれた」「ほとんどはがれた」では不十分です。
エナメルが残っていると、そこからは電気が流れません。回路が止まってしまうので、手づくりモーターの動きも止まります。
一度手づくりモーターをドンタンから外してみて、エナメルがきれいにはがれているか、たしかめてください。
「エナメルをきれいにはがす」の動画も参考にしてください。
ついでに、「はがした線をコイルにまきつける」もかくにんしましょう。まちがい、多いです。
3.配線まちがいなどで電流が反対向きに流れている
状態(じょうたい):モーターが逆に回る。バンパーがつき出ている方と反対に走る。
解決方法:電池の向きをかくにん。配線のまちがいがないかかくにん。磁石の向きが説明書の通りかかくにん。モーターの200回まきコイルをかくにん。
「磁石(じしゃく)を取りつける」と「エナメル線をほどく」も参考にしてください。
4.グリスのつけすぎ
状態(じょうたい):モーターの回転がおそい。かべに当たってももどって来ない。すぐに止まる。
解決方法:グリスをふき取る。まぁまぁきれいにふき取っても少し残るので、まぁまぁきれいにふき取りましょう。
「グリスをつける」も参考にしてください。
![]() |
![]() |
ごまつぶくらいの量がてき量。 | このくらいだと多い。 |
↓グリスをつけすぎた例
元々のグリスの固さ、温度、ホコリのつき具合などによっても変わるが、グリスが多いとベタベタがブレーキになってしまう。
グリスをつけないでいると、回転のまさつでブラシにあながあき、ブラシを使用できなくなる。
5.ブラシが変形している(開きすぎ)
状態(じょうたい):モーターの回転がおそい。かべに当たってももどって来ない。
解決方法:ターミナルを差しこんだまま、角度のかくにんをする。
ターミナルを差しこんだまま、正しい形になるようブラシの角度を調整する。
↓正しい角度の目安。
6.ブラシが変形している(くっつきすぎ)
状態(じょうたい):モーターの回転がおそい。かべに当たってももどって来ない。
解決方法:ターミナルを差しこんだまま、角度のかくにんをする。
↓正しい角度の目安。
7.モーターのツメが外れている
状態(じょうたい):モーターがブレながら回転する。
解決方法:モーターのツメをきちんとはめる。
「モーターの組み立て」も参考にしてください。
モーターがあばれながら回転する。(ギアボックスのギアとかみ合わなくなる)
↓ツメが正しくはまっているときれいに回転する。
8.バンパーの取りつけが反対
状態(じょうたい):モーターの回転がおそい。かべに当たってももどって来ない。すぐに止まる。バンパーがつき出ている方と反対に走る。
解決方法:バンパーを正しく取りつける。
「バンパーを取りつける」も参考にしてください。
「BA BA」はまちがい。ギアボックスが切りかわらなくなる。
↓正しい取りつけ方。
9.ギヤボックスの組み立てをまちがえた
状態(じょうたい):モーターの回転がおそい。かべに当たってももどって来ない。すぐに止まる。
解決方法:ギヤボックスを正しく組み立て直す。
「ギヤボックスを組み立てる」も参考にしてください。
向きをまちがえると、モーターのギヤとギヤボックスのギヤが、ふれ合わない。
↓正しい取りつけ方。上下をまちがえない。