-
-
電流と電磁石 ドンタン!を組み立てよう
モーターの組み立て
1.磁石(じしゃく)を取りつける
磁石は向きに注意して、おくまでしっかり差しこんでください。
2.30cmどう線にターミナルをつける
30cmどう線にじく止めがついていたら、はずします。
そして、ターミナルをつけます。
まちがったつけかたをすると、はずれやすくなります。
3.エナメル線をほどく
学校のじゅ業の進行によって、ほどき方が変わります。
この形になるようにします。
こっちだとNGです。失敗します。
また、こちらの写真も参考にしてください。
まちがえると動かなくなります。
4.エナメルをきれいにはがす
はがし残しの無いように、しっかりとてってい的にはがします。
はがし残しがあると、うまくモーターが動かない原いんになります。
クルクルと回して見て、よくかくにんしてください。
きれいにはがした写真です。
黒いのが、けずる前のエナメル線です。
5.はがした線をコイルにまきつける
まきつけ方が意外と重要で、まちがえるとうまくモーターが動かない原いんになります。
説明書の通りに正しくまきつけてください。
<かくにん>
エナメルのはがし残しがあると、やっぱりうまくモーターが動かない原いんになってしまいます。
黒いところは電気を通しません。ピカピカにはがしてください。
6.モーターの組み立て
各パーツがしっかり組み合っているか、かくにんしましょう。
<かくにん>
コイル固定わくの真ん中のツメが、しっかりはまっているか見てみましょう。
外れたり、ういたりしていると、モーターがきれいに回らない原いんになります。
7.ブラシの取りつけ
ブラシは元の形からゆがむと、モーターが動かなくなる原いんになります。
そっとやさしくあつかいましょう。
向きに注意して入れます。
8.グリスをつける
グリス無しでも動かなくはないのですが、まさつでブラシにあなが開くなどして、動かなくなる原いんになります。
ただ、グリスはクラス用なので、生徒のみなさん一人一人には配られていないはずです。
代用品として、「ワセリン」が使用できます。けしょう品やいりょう品などによく使われているものです。
薬局やホームセンターなどで、400円くらいで買うことができます。少ししか使わないし、安い物でOKです。
お家に使いかけのものがあれば、それを使用してください。
モーターを車体に取りつけるとき、じく止めは向きに注意して取りつけましょう。へこんでいる方が外側です。
9.配線する
説明書の方が、わかりやすいかもしれません。
10.モーターを回す
ここでモーターが正しい方向に、いきおいよく回っているかたしかめましょう。
かん電池はマンガンかん電池を使用してください。アルカリですと、まちがった配線になっていたら数十秒でヤケドするほど熱くなり、きけんです。
また、たしかめた後はマンガンかん電池を電池ボックスからぬいておいてください。電池が入ったまま、うっかりスイッチが入りっぱなしになると、電池がえきもれします。