こやし切れ実験

こやし切れになったあさがおと、こやしを与えているあさがおの比較実験を行いました。

下の写真は、同じ日に種をまいたあさがおです。

あさがおの こやし切れ実験

 

○左…こやし無し

一度もこやしを与えていません。

  

○右…こやし有り

種をまいたときに1回目、本葉が2~3枚出たときに2回目、合計2回こやしを与えています。

発育不良のあさがお

発育不良のあさがお

発育不良のあさがお(大きな花芽もついている)

○赤っぽい葉(こやし切れの特徴です)
○小さな本葉
○つるが伸びない
○早い開花
○病気になりやすい

上記がこやし切れの特徴です。

特に葉が赤っぽく変色するのがわかりやすい特徴です。

数日後 開花

あさがおにつぼみがついたり、花が咲いたりしてからでは、こやしを与えてもあさがおはあまり成長しません。

こやし切れのあさがおは抵抗力が低く病気になりやすいので、こやし切れに気が付いたらあまり長期間放置しないでください。

 

「こやしを与えているのに、こやし切れになっている」場合は、適切に水やりが出来ていないことがあります。

通常、こやしは「土の上からの水やり」の際に水に溶けて土にしみ込みます。

水やりを極端に怠ったり、受け皿からの水やりのみしているとこやしが溶けず、あさがおにこやしを与えられません。

もどる    このページのTOPへ