セットに入っているこやし(肥料)を早め早めに与えていただけますと、こやし切れになることはまず無いと思います。
でも 何らかの理由でこやし切れ状態がひどくなって、枯れてしまったら大変です。
最悪でも下の写真のときまでに対処していただければ、元気になってつるがのびます。
万が一、写真の様な状態までなってしまったら
- ○小さな本葉
- ○つるが伸びずに花が咲いてしまった
- ○細い茎
- ○葉の色が赤茶色くなってくる
↑写真をクリックで大きな写真をご覧いただけます。
液体肥料(ハイポネックス・花工場など)を2000~3000倍(基準値の倍)に薄めて、水の代わりに与える。けっして濃い肥料をあげないでください、逆効果になります。
このような状態を人間に例えると、体力が大変弱っている状態です。このような時に栄養価の高い食べ物を食べると、お腹をこわしてしまって体力をよけいに使ってしまいます。
あさがおも同じで、このような状態で濃い肥料を与えると、逆に肥料あたりをおこしてしまいます。
だから適正値より薄い状態で与えることで、少しずつ元気をとりもどすように心がけてください。
こやし切れで発育状態が悪いと、あさがおが十分育たないうちに花芽をつけることがあります。
この場合は花芽を取ってください。
花芽がつくと花を咲かせるために栄養が取られ、つるの伸びが悪くなります。
2週間ほどしてあさがおが元気になったら、もう取らなくてもかまいません。
あさがおの花芽の写真(元気なときのもの)
少しずつ元気にしよう

薄めた液体肥料を水代わりに毎日与えることで、約1週間で写真のように回復します。
※写真の朝顔は実験用のため、花芽を取っていません。取っていればもう少し回復が早かったと思います。
葉の色がやや正常に戻り、つるが伸び始めました。
やっと栄養不良から抜け出し、成長が始まったようです。
今後は液体肥料(ハイポネックス・花工場など)を1000~1500倍(基準値)に薄めて、水の代わりに与える。
1週間くらい続けましょう。
約2週間後

肥料を与えつづけて、約2週間で写真のようにつるがのびて元気になります。
この状態までくると大丈夫です。でも 水やりをちゃんと行わないと、水切れで枯れてしまいます。
今後は液体肥料をやめて、固形肥料(あさがおセットに入っていたもの)に切り替えてください。
今回の例では7月1日から薄めた液肥を与え、7月7日から通常濃度の液肥を与え、15日から固形肥料に切り替えました。
最後は7月27日の写真です。
こやし切れは肥料で回復させることができますが、手当てが遅れればそれだけ回復に時間がかかるようになります。
あさがおも生き物ですから大切に育ててください。