あさがおのリースの作り方

※あさがおの育成には個人差が出ます。
 つるが少ない児童のために、学級園での追加の栽培をおすすめします。

 

○必要な道具 はさみ、軍手、モールまたはビニタイ(固定用)

○あさがおは、水を与えずに枯らしておく。(ただし、カラカラに乾燥させない)

 

・種を取ったあとのあさがおで制作できます。(作例のあさがおより、もっと後でよい)

  ※枯れて乾燥してしまうと、ポキポキ折れて作れなくなります。乾燥してしまう前に制作してください。
  
乾燥したあさがおの例

・作例ではあさがおを1鉢(3株)使っています。

1.あさがおの、葉と種、花などを取る。

葉と種を取る

※軍手をつけて作業してください。

○葉や種は、根元から切るとよい。(つるだけ、1本の紐のようになると作業しやすい)

○あさがおの種は毛が生えています。枯れると毛が堅いトゲになるので、直接触らないように気をつけてください。

○あさがおのつるや茎から汁が出ます。皮膚が弱い方はかゆくなったり、肌が荒れたりすることがあります。リースの制作中は手袋や、長袖などを着用して汁に触れないようにご注意ください。

 

2.あさがおの茎を、根元から15cmくらいで切る。(適当でよい)
 Yの字になっていたら切り離す。

あさがおの茎を、根元から15cmくらいで切る。

○根元の茎は太いので、大人が切ってください。

○根元付近のつるが1本づつバラバラになるように、Y字につながっている部分を切り離します。

  

3.つるをほどく。

つるをほどく。

○つるが少ない場合は、そのままほどいてください。

○写真のようにつるが多くからんでいる場合は、ほどくのが大変です。こちらのページを参考にしてください。

  

4.一番上の輪っかをはずし、つるを適当にまきつける。(後でモールでしばるので適当でよい)

一番上の輪っかをはずし、つるを適当にまきつける。

○巻きつける向きは適当でよい。

○つるが長くて扱いにくい場合は、「輪にそって一周円にする→残りを輪っかに巻きつける」

○名前プレートが前に来るように巻くと、名札として使えます。

○密度の低いところに巻きつけるようにし、つるが均等に輪に巻きつくようにする。

○ゆるめに巻くと、ボリュームが出ます。きつめにまくと、丈夫になります。

○切れたつるも、使えるようなら巻きつける。あまり短いものは捨てる。

○5~10か所くらい、モールやビニタイでしばる。飾りも兼ねるので、好きなだけしばってよい。丈夫になる。

 ※一人で難しいときは、押さえる人と結ぶ人に分かれて協力して作業する。

 ※このままよく乾かす。乾いてから飾りをつける。

5.モールやリボンでかざる。

リースの作品例

○モールやリボンを巻きつけるように飾ると、リースが丈夫になります。

○名前プレートはそのまま使用できます。

 !! 注意 !!

○2年生以降も、学校で支柱を使用する場合があります。捨てないでください。

 ※外した支柱と日付プレート、リースを保管してください。

もどる    このページのTOPへ